商品情報にスキップ
1 12

廣友

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) お掃除ブラシ【新商品】

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) お掃除ブラシ【新商品】

SKU:mn2412002

通常価格 ¥1,980
通常価格 セール価格 ¥1,980
セール 売り切れ
税込

低在庫

烏枢沙摩明王のトイレブラシでお掃除するたび金生水(きんしょうすい)で水を良くする(水が綺麗になってスッキリ)。
[サイズ] サイズ:幅約10cm×奥行き約10cm×高さ約42cm(ブラシ込み) 浮かせるための粘着シート付 ※接着力の強度を基得られる方は市販のものをご使用くださいませ。 粘着シートの貼付けは自己責任となります。 壁紙の破損などに対しての責任は負えませんのでご了承くださいませ。 ※烏枢沙摩明王の部分は「金色シール状」になっています。 「金色シールが剥がれても不良品ではないこと」をご了承くださいませ。

詳細を表示する

烏枢沙摩明王のトイレブラシでお掃除するたび金生水(きんしょうすい)で水を良くする(水が綺麗になってスッキリ)。






























風水では「トイレの神様」として有名な烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)。
憤怒と言われる怒った顔で、身体には炎をまとい、その炎で日常のあらゆるけがれを焼き払う魔除けの神様です。
古代インド神話では火の神アグニと呼ばれ、人間界と仏の世界を隔てる天界の「火生三昧(かしょうざんまい)」と呼ばれる炎の世界に住み、人間界の苦悩が仏の世界へ拡がらないよう、聖なる炎で苦悩を焼き尽くすと言われています。

[トイレの神様 烏枢沙摩明王が必要な理由]
古来より日本を含むアジアにおいては、元々トイレは「不浄な場所」として、家屋の中に不浄な気や臭いが漂わぬよう、屋外に設置されていました。
その時代から、“不浄を転じて清浄となす”働きを持ち「不浄潔金剛」とも呼ばれる烏枢沙摩明王は寺院の厠によく祀られてきました。
それが近現代になり、西洋文化・西洋建築の様式が伝来し、一般の住宅でも屋内にトイレが設置されるのが普通となった為、不浄な気が家屋内に停滞する可能性がより高くなっています。
よって現代の住宅には“不浄を転じて清浄となす”『トイレの神様 烏枢沙摩明王』が必要とされています。
烏枢沙摩明王様がなんと!お掃除ブラシに!!
トイレは五行の「水」に当たります。
金生水(きんしょうすい)は吉の流れ。
五行で「金」を表すカラー
【烏枢沙摩明王の色「金」・ケース&バーの色「白」】。
色にこだわりました。
烏枢沙摩明王のトイレブラシでお掃除するたび金生水(きんしょうすい)で水を良くする(水が綺麗になってスッキリ)。 トイレの神様がいつも見守っています。